Ukiuki Street,#414

小沢健二中心に、好きなものを色々絡めつつ。

フリッパーズギター

Twitter上では、フジロックでのコーネリアス小沢健二の出演時間が被るのでは、という話題で持ちきりなわけで。誰もがどっちを見るか究極の選択に迫られているところなわけで。どうにか分身の術でも身に付けようと山に籠る人もいるかもしれませんね。

そんな状況をフェンスの向こう側に見ている私は、完全に小沢健二一択のファンなので体が裂かれるような思いはしなくて済みそうですが、一方で、多くの人と同じようにフリッパーズギターの世紀の接触に心躍らせる体験ができないというのは少しもったいないことをしたなぁとも思います。
ケーキを食べて、しかも取っておくことはできない。あの言葉が今とても心に染みています。
今日はそんな、ケーキを食べてしまうに至ったお話です。


私は小沢健二でさえギリギリのリアルタイム世代なので、フリッパーズギターに関してはもう完全に後追い、というか実際はそこまで追いもしなかった。
というのも、私が惚れたのは「小沢健二小沢健二として発信していた音楽と思想」、ただそれだけだったからだ。
時には、好きな人を取り巻くモノや人が無条件に輝いて見えることもあるのだけど、小沢健二と組んでいたからという理由だけで小山田圭吾にも同じように興味を持てたかと言うと私の場合はそうではなかった。
もちろん曲やミュージックビデオ自体の、作品としての素晴らしさは今でも感じる。小沢健二の紡ぎ出す言葉に小山田圭吾の甘やかで乾いた歌声がのっかり、二人の起こす化学反応は間違いなく芸術的だった。その作品たちは中毒性をもって日常に溶け込んだし、洗濯物を干しながら恋とマシンガンを口ずさむことにはなんの違和感もなかった。
けれど、私の見方では小沢健二の中のフリッパーズギターというのは、コンセプトを明確に持って始まりそして終わった、突発的なイベントのようなものだと思っている。
あの二人をよく知る人にはそうは見えないのかもしれないけれど、あえて深く追いかけなかった私が見る限り二人は全然違う人種に見える。太陽と月、プールと温泉、山口百恵桜田淳子ぐらい違う。だからこそ凸と凹がうまくハマったのだ。
少々おかしなラインナップで例えてしまったけれど、小山田圭吾が常にクールでドライな性質であるのに対して小沢健二はクールでドライを演じつつ実はめちゃくちゃ熱い男であると言いたかったのだ。
誰しも自分と違う性質のものに憧れることがあるだろう。そしてその世界を味わってみたいとも。隣の芝生はいつだって青く、その輝きに時々引け目を感じたりもする。
なんだか世渡り上手でうまいこと生きてるヤツを、ほんの少し羨ましく思う時期というのはあって「あんな風に気楽に生きるってのもいいよなー」と、試しに乗っかってみたりもする。
小沢健二もまさしくそれのような気がするのだ。
小山田圭吾の器用さにある部分で憧れていたのだと思う。カリスマ性があって、華があって、センスがあって、汗臭い努力とかしなくてもなんとなく賑やかな場所の中心で生きてるような。
そんなクールな世界で自己表現が出来たら最高かもしれない、そう思って小沢健二は精神的な部分で小山田圭吾に寄せていったのだと思う。まるで初めから同じ性質であるかのように、いつしか以心伝心、一心同体と言えるまでに完璧に融け合った。
そしてある時気がついた。ちょっと羨ましいと思っていた“あっち側”にいざ来てみたら「あれ?なんか思ってたのとちげーなぁ。」と興醒めしてしまったのではないだろうか。

想像していた【クールな俺】は、いつでも言いたいことを言ってやりたいことをやって、誰に何を強制されるでもなく自己表現できるはずだった。それが現実はどうだ。
「あれはよく知ってますよ、もちろんこれもね。でも、どれもダメだね。よくないよ、ほんと。」
そう言って、マジョリティを批判することに夢中になっているだけではないか?それが自己表現と言えるのか?自分達だけが世の中の本質を見抜いているかのように、世間を見透かして達観した風に見せていても、結局俺たちに何ができるってんだ?
小沢健二がやりたいのはたぶんそんなことではなかった。
そりゃ確かに、力まず大抵のものは受け流して、世の中を評してクールに生きることはある意味賢いように思えた。けれども小山田圭吾の性質は小山田圭吾の性質であって同じようには生きられない。小沢健二はクールには生きられない性質だったのだ。
最初の例えに戻るならば、小沢健二は太陽だ。人の光を反射して輝くのではなく自分の発する熱で生きていくタイプだ。それを無視してクールを演じるのには限界がある。彼の心の中にほとばしる熱いパトス的な何かを、根幹に流れる生命の熱を、無視することなどできなかった。

「あー、俺って生きるの下手くそ!」

それを認めた時、本当の小沢健二が動き始めたのである。
ソロ初のアルバム【犬】に収録された曲にはどれも、そんな不器用な生き方を選んで歩んでいく決意が見てとれる。
中でも天使たちのシーンは本人が好きな曲としてあげるのも頷けるほど小沢健二が爆発している。俺はこういう事言いたかったんだ、ずっと。その気持ちがビシバシ伝わってくる。
あのシャイな性格をねじ伏せた解放への欲求

だからこそ。

暗闇から伸ばされた彼の手を全力で引くために、きっと私はフリッパーズギターをそこに置いてきたのだ。
小沢健二というケーキを食べて、フリッパーズギターを取っておくことが出来なかったけれど。

私の場合はこれが正解だったのだろうなと、フジロックを前にそう思う。

流動体について

Love musicを観たあとの、この熱い気持ちが冷めぬうちに。と思って書き始めたけれど、いつの間にか3日も経ってしまった。

まぁとにかく、今感じたままの『流動体について』です。


この曲は非常に耳触りのいいポップチューンであるにもかかわらず、ほとんど物議しか醸していない一曲でもある。歌詞カードをひらくなり、もしくは新聞をひらくなり、もうあからさまに目に飛び込んできたあの一節。それはまるで必殺技を叫ぶように会心の一撃を放って私達のみぞおち辺りにバコーーーン‼︎とヒットした。


「もしも 間違いに気がつくことがなかったのなら?」


そりゃあBoseさんでさえ驚いたのは納得で。

間違いって言った?今。と全員が思ったであろうことは確実で。その一言は会心の一撃らしく、お喋りな私達をしばし黙らせそして考えさせた。みなさんも考えたと思います。通勤しながら。湯船に浸かりながら。ひふみよのページをめくりながら。「間違い」ってなんなのか、と。


一見して、フツーに浅ーく考えれば「王子様時代は間違いだった説」が考えられる。でもその解答では全くと言っていいほど腑に落ちない。あの頃の歌は本人自らツアーでも歌い続けているし、誰がなんと言おうと素晴らしいものは色褪せないし、25、6のオザケンにだって嘘偽りはなかったはずだ。

じゃあ「間違い」ってなんなのよ。

また振り出しにもどってサイコロを振る。ダイスを転がす。


何度聴けども、あの駆け上がるフレーズはあまりに軽やかで、その度に私の手のひらをするりと抜けていくようだった。

分かりそうで分からない。もどかしい。テストだったら△をもらえそうな解答はいくつか思いつくけれど、たぶん合格点には届かない。そんな感じだった。


そして固唾を飲んで見たLove musicライナーノーツ。前情報によれば最後に流動体についてを歌うということだから、きっとそこに辿り着くまでに小沢健二の言葉の中から何かしらのヒントが得られるはずだと期待していた。一語一句を噛み締めながら声を拾う。

確かにどの質問にも力のある答えが返ってきて、芯の通った信念をひしひしと感じた。

小沢健二ってアルデンテだなぁ、、)とかなんとか思いながら私は速記者のようにその言葉たちを心の片隅にメモし続けた。


そんな中、この番組には質疑応答とは別に場面転換的なちょっとしたシーンがいくつかあった。たかが数秒のシーンだ。

番組も終盤に差し掛かったところで、パークハイアットの窓から夜の街を見渡し、小沢健二はこう言った。

「唯一、スカイツリーがあるのが違います。あとは全部おんなじだと思います。」

そして少し笑った。

その表情は満足気で、感慨深げで、あの時の顔だけは20年前と同じだった。

それを見て「あぁ。」とようやく私の中で全ての辻褄が合った。心の中のペンを置いた。


おそらく、小沢健二は王子様時代を否定したいわけではなく、当時生み出したものを否定したいわけでもなく。【非現実】との付き合い方について「間違い」を感じたのではないか。

あの高級ホテルに逃げ込んでいた日々は目まぐるしくもありながら、一方で心身の疲れも気にならないほどある意味充実していたのだと思う。ディズニーランドで疲れも知らずに遊びまくるのと同じように。それは言わずもがな非現実だ。

そんな非現実、つまりファンタジーの世界に身を置けば無敵の主人公になれると思っていたけれど、実はそうではなかった。それが間違いの正体なのだろう。

決して日本や音楽活動自体に嫌気がさして逃亡したのではないことは、当時と変わらぬ景色を見て嬉しそうに笑った顔が全て物語っている。毎日がパレードのようだったあの狂おしい日々こそ彼にとってかけがえのない思い出であることは変わらない。


小沢健二の気付いたこと、それは非現実というのは少し離れたところから見る必要があるという当然といえば当然のことだ。もしも非現実の部屋の中に入り込んでドアを閉めようものなら、その瞬間に非現実空間は現実となり、それは極めて危険なことなのだと。

ファンタジーはファンタジーであり、現実とは重ならない。交わることはあっても重なりはしない。そしてファンタジーというものは地で行くものではなく、その本質を理解し、あえて意識的に楽しむものであると。


分かりやすく言うなら先述したディズニーランドだ。ディズニーランドは夢の国だが、人が作り上げたものだということはある程度の年齢になれば誰でも理解している。

けれど、「ミッキーマウスの中には人なんて入ってないよ。」と言う大人は大勢いる。そして、そういうタイプの人たちを煙たがって「いやいや、ぬいぐるみだし。」と言う人もいる。

果たして前者は現実を見ていないと言えるのか?

私は疑問に思う。現実を理解したうえで、あえてファンタジーを楽しめる人の方が本当の意味で大人だと思うのである。「いやいや、ぬいぐるみだし。」とか言うツッコミは当たり前すぎてなんらセンスのない発言なのだ。

えてして、現実に戻るドアをしっかり開けてファンタジーの世界に入って行く人というのは意識的に子供であろうとし、より多くの物事に感動することが出来る。それは生活、人生において重要な位置を占めるのだ。


そうして本当の感動を分かり合うことを望んだ小沢健二は、閃光のように眩しい非現実空間の中でジタバタともがき、そうこうしているうちに指先に僅かに触れたドアの隙間に体を滑らせると、NYの摩天楼のふもとに着地したのだろう。


「神の手の中にあるのなら その時々にできることは 宇宙の中で良いことを決意するくらい」


地に足をつけ、ちゃんとご飯を作りながら、愛する家族と現実世界を地道に生きていくことを決意した小沢健二は今、神様という人類の創り出した最大のファンタジーをもあえて楽しむことができる。

そんな風に感じた。

痛快ウキウキ通り

今日はブログタイトルにも選んだ『痛快ウキウキ通り』の話。

まずはじめに言っておかなければならないのは、この曲が私とオザケンの出会いの曲だということ。
当時8歳の私はテレビに流れる痛快ウキウキ通りのミュージックビデオを見て一目で恋に落ちた。そう、「思いっきり恋に落ちたぁ〜!」である。レストランのショーウィンドウにつやつやと輝くプリン・ア・ラ・モードを見た時と同じように。
「なにあれ!?ステキ!」
そう思った。
それからしばらくはどこへ行くにも鼻歌なんか歌ったりして。
オザケンってかわいいんだよねぇー。」と一丁前に女子大生のような発言をしていた。同い年の女の子たちはせいぜいSMAPだとかV6を知っている程度で誰かと盛り上がれるということもなく、子供の移ろいやすい一瞬のマイブームはほどなくして過ぎていった。
両親が誰かしらの芸能人やアーティストのファンである場合、家の中にテレビ雑誌だとか音楽雑誌だとかがあって、またはCDを買うとかビデオを録画する文化があって子供もそれを覚えていくのだろうけど、うちの両親はそういうのには興味がなかったようで。せっかくリアルタイムでオザケンの魅力に気付いていたのに、ファンになるという概念すらないガキんちょだったのがとても悔やまれるところである。
その後友達の影響でジャニーズアイドルや、いわゆるビジュアル系バンドなんかにハマったりもしたのだけど、痛快ウキウキ通りだけは長年に渡って私の心の中をテクテクと歩きまわった。マフラー巻いたりターバン巻いたりしながらテクテクと。

19歳になって、人生を捧げるぐらいとあるバンドマンに夢中になっていた頃も、カラオケに行くとなぜかウキウキ通りを歌った。
21歳の頃マイケル・ジャクソンが亡くなって、生活がマイケル一色に染まっても。なぜかウキウキ通りを歌っていた。

短い人生の中で、邦楽から洋楽から、インディーズからメジャーから、アイドルからバンドから、いろんなアーティストに情熱を注いできたけれど。 この3年ではたと気づいた。
私はなぜ小沢健二を追いかけていなかったのか?
まぁ答えは単純で、小さな頃から心の中を彼がテクテク歩きまわっているからだ。こっちから必死に知りに行かなくても、なんとなくずっと知っているような気がしたのだ。

そんな経緯があり、気になり始めてから色々と情報収集に努めたのだけれど、その頃の小沢健二はあまり情報がなかった。13年ぶりのコンサートツアーひふみよも終わった後だったし、東京の街が奏でるも終わったあとだった。
メディアには露出してないし、次はいつどこで何をやるのか全く分からなかった。昨年の魔法的ツアーを知った時もタイミングが合わず、別の上京の予定と日にちが近すぎて沖縄から週に2回も飛んで行くには金銭的に不可能だったため泣く泣く諦めた。
当面会えそうにもないことは分かったが、気になり出したら止まらない。そうだ、カラオケに行こう。いつものように。ちょっぴり浮かれてウキウキ通りでも歌えば小沢健二をそばに感じることはできるだろう、と。
そうしてよくよくデンモクを抱えて曲を選んでみれば、「あれ?ラブリーも歌えるな。」「ブギーバックも歌えるし。」「僕らが旅に出る理由?歌えるわ。」となんだか知らないが小沢健二の曲を沢山知っている自分がいた。他の誰かに夢中になっている間も、しっかりとその声は届いていたらしい。

そして今年。Kenji is comin' back.
19年間精神と時の部屋にでも行ってたのかと思わせるほど厚みを増してド派手に参上したのである。目が眩むほどロマンチックだった。

私が思うに、「痛快ウキウキ通り」は“オザケン”の集大成だ。やることはやったし言うことは言った!もうこれで全部!もうない!と言わんばかりの中身の濃い歌である。あんなにコンパクトに、なおかつポップに、卒業論文なみの情報量を詰め込むなんて相当イカれてるし、感情が表面張力状態にあったオザケンだから成し得た狂気の沙汰である。
そんな難解な曲なので考察したがりの小沢ファンの頭脳をも幾度となく打ち砕いてきたことだろう。私もこの曲はあまりにも幼い頃からフィーリングで聴いてきた曲なので考察しようとさえ思わなかった。が、最近ふいに答えが提示された。
他でもない私の心の中で21年間テクテク歩きまわってきたオザケン本人からの種明かしであった。

「それでいつか君と僕とは出会うから
お願いはひとつ笑顔で応えてと!」

これは言うなれば、「オザケンしか知らない君も、いつか小沢健二に出会うよ。」と言っているようで。
この一文を歌詞カードのあたまから読み直した時、全てがそう見えてきた。小沢健二の人生そのものに。

プラダの靴を欲しがるごとく、“オザケン”にあれこれ求めた私達。そんな私達の願いを叶えるため、照れながらもメディアの中を行ったり来たりしてくれたのだ。
それは他でもない、喜びを分かり合ってくれる君や、思い出を共有してくれる君のために。だけどあっちの世界というのは自分を見失ってしまいがちで、「こんなハズじゃなかった!」と酔いから醒めた頃には世界は様変わりしていた。
本当を探してブラブラ彷徨って、本人にとってはほんの一夜ぐらいの出来事だったのかもしれないけれど。あっという間に時は流れて、そして今がある。
君の欲しかったものを用意してきたよ。遅れてごめん!と。

いつも、どんな場所からでも『君』と喜びを分かち合おうと必死に戦い続けてくれた小沢健二の盛大な遅刻に、私達はきっと笑顔で応えられる。
笑顔の裏で「しょうがないなー。」と言いながら泣くだろう。

21年もの間、心の中で歌い続けてくれてありがとう。

天使たちのシーン

Twitterでは呟ききれない思いを、今日からここに書きとめます。誰が読むとも知れない小沢ブログ。

記念すべき最初の投稿は。


小沢健二の『天使たちのシーン』、その美しさに帰結する話。


私には昔から恐いことがある。

人類と地球が滅びる時、私の知る全ての概念が消え去り、人々が長い時間がむしゃらに創り上げてきた何もかもを忘れてしまうという恐怖だ。好きな音楽だとか本だとか、もちろんテレビなんてものも。国や政治や宗教も。全部。全部が無になる恐怖。
今生きている人々は当然のように、「自分が死ぬより先に地球が滅びるなんて絶対ないでしょー」と思いながら暮らしているけれど。そんなことより明日ミサイルが飛んでくることの方が恐怖だったりしているけれど。
来週には太陽がプッツリとその熱を絶やしてしまうかもしれないし、地球一面が海になってしまうかもしれない。どんな専門家も原因を知り得ないような、想定外のことは歴史上必ず起こるのだから。
そんなことを考えるにつけ、“地球の死”への絶望感は拭えない。だから人は神に祈ることで平常心を保ったり、終わりを見ないように能天気に過ごしたりするのだと思う。
そんな中で音楽というのは、無意識の祈りであり、“今この瞬間の熱狂”を共有する歓びであり、絶望感と表裏一体の、娯楽の形をした救いだと言える。神様が人間に与えてくれた、哀しみとうまく折り合いをつけるためのアイテムなのだ。

Michael JacksonのHeal the WorldやWill You Be Thereという曲を初めて聴いた時、ゆりかごのように優しい歌声とメロディにあらゆる感情が溢れ出した。泣けてくるような、包まれるような、そして何故かドキドキというよりオロオロしたのを覚えている。今思えば、圧倒的な荘厳さに「畏怖の念」みたいなものを抱いたのだと思う 。神様を目の当たりにした気がした。
もちろんそれは名もない、あえて呼ぶなら音楽に宿る神様のようなもので。私が常に抱いてきた“地球の死”への絶望感を容易く吹き飛ばしてみせた。彼が「I love you.」と言うとそれは瞬く間に脳みそではないどこかに刻まれて、いつかこの身体が宇宙の塵になってもなお再生できそうだと感じられた。


それで、ようやく小沢健二の話になる。小沢健二の場合はMichaelとは違って絶望感を容易く吹き飛ばしたりはしない。

むしろ、全ての曲で今を生きる喜びだったり、君と僕が繋がっていることの奇跡のようなものを歌ってくるので、そんな美しい世界を見せつけられては、到底手放したくないと思ってしまう。現世への名残惜しさは増す一方だ。けれど、それが何故救いになるのか。
小沢健二の歌の中で春、夏、秋、冬をぐるぐると巡っているうちに気がついた。彼こそが、世界の美しさに参っている張本人だと。春に君を想うことも、夏の彼女とのロマンスも、秋のブルックリンも、冬降りしきる雪も、彼はなんにも手放したくないのだと。
なんて怖がりで強がりな人なんだろう。私と良い勝負だ。
人生に訪れる春夏秋冬のバイオリズム、その全てをビデオテープに録画しようとするような、気の遠くなる作業に真っ向勝負で立ち向かう幼気な姿があまりにも純粋で。一緒に思い出、守らせてください。と、手を差し伸べずにいられない。それが小沢健二の紡ぎ出す救いの正体だ。

いつか全てが終わってしまう、地球なりこの体なりの「最期の日」ってのはあるらしい。
だけど今日もどうにか日は昇り、沈み、月が出て、明けの空に消え、また日が昇る中で、君と僕は同じ歌を歌ってるんだよね?と、問いかけるような真っ直ぐな詩。臆病なのを悟られまいと、少々ひねくれたことも言うけれど。同じ時間と空間を共にしたことをどうか忘れないで、とそう願うように。彼は泣きながら歌い、「今日は来てくれて本当にありがとう。」と本心から言う。
当たり前の毎日のふとした風景が、ひとつひとつ、いちいち有り難い奇跡であることを知っているから。
いつか宇宙の塵になったときにも再生し得る、脳みそではないどこかに刻む思い出を、できる限り多く持って星屑の中に果てたいとそう思っているのだろう。
単調な毎日を写す単調なリズム。間違い探しのような昨日と今日から、当たり前で奇跡的で魔法のような瞬間を切り取り、こっそりと祈る。

歌い続ける。


だから天使たちのシーンは美しい。