Ukiuki Street,#414

小沢健二中心に、好きなものを色々絡めつつ。

人種主義について考える

人種主義。

「肌が黒い人間がいるけれど、自分達とは違う。人間は一種類ではなく、人種というものがあるに違いない。そうだ、自分達は白人で、ヤツらは黒人だ。だから根本的に何もかも違う。猿と人間が一緒に暮らさないように、白人と黒人も一緒に暮らさない。」

そういう主義。


なぜそんな主義を生み出したかと言えば、自分達が優位に立つ社会を築き上げるためには、たぶんそうするのが都合が良かったからだ。自分達は高尚な文明を持っているから頭を使う仕事をして、体を使った労働は、野蛮なサルに似た黒や黄色の【ヒト】にさせればいいと。そして決定権は常に白人にある。白人には知恵があるから。


人種差別という言葉は、好き嫌いの感情によって、まさしく差を別ける行為を指している。differenceをclassificationすることには別に深い意味なんてない。

一方で、人種主義は暮らしの基盤を支えるシステムに関わっているから根深い。しかも主義という言葉でもっともらしく掲げられていて、問題視されにくい。

大昔、自称白人達が人種というものを生み出し築いてきた社会は、長い歴史の途中で徐々に傾き、今や抜け落ちる寸前の乳歯のようにぐらぐらしている。人々が声をあげ、誰にだって人権がある、命があると叫び、性別や皮膚の色や骨格が違うことで「人種が違う」と言われることに違和感を持っている。

最初から人種などない。人は人、一種類の人間。きっとそれが、これからのスタンダード。

「大丈夫」と言いにきた春空虹ツアー

5月2日、3日、春の空気に虹をかけ@北の丸アンフィシアター(日本武道館)を終えて。

開演時間まで30分を切った頃、会場入り。初めましての小沢ファンのお姉さんとお隣の席に座り、ちょっぴりドキドキしつつ待つ。電子回路を両腕に巻きつけ、楽器でぎちぎちのステージをぼーっと見つめる。近いなぁ。ステージ高いなぁ。なんて思いながら、次第にそわそわし始める。

開演時間を十数分過ぎ、いよいよ暗転。
すかさずワーキャーと歓声が上がるが、それをたった1つのオルガンの音が遮る。よく知ったあの音だけれど、いつもより長い。どうやら聴き慣れたアルペジオとは違うらしい、と身構えていると、暗闇の中でスッ・・・!と息を吸う音がして小沢健二が叫んだ。

「僕の彼女は君を嫌う 君からのファクス隠す 雑誌記事も捨てる その彼女は僕の古い友と結婚し子供産み育て離婚したとか聞く 初めて会った時の君 ベレー帽で少し年上で言う 小沢くん インタビューとかでは何も本当のこと言ってないじゃない 電話がかかってくる それはとてもとても長い夜 声にせずに歌う歌詞が振動する 僕は全身全霊で歌い続ける・・・10、9、8、7、6、・・・」

5、4、3、2、1

「トーーーキョーーーー・・・!!!」

日比谷公園の噴水が春の空気に虹をかけ 神は細部に宿るって君は遠くにいる僕に言う僕は泣く 下北沢珉亭 ご飯が炊かれ麺が茹でられる永遠 シェルター 出番を待つ若い詩人たちがリハーサル終えて出てくる・・・!」

洪水のような言葉を浴びせられた私達は、一気に現実世界が遠退くのを感じた。まるでアリスが木の根っこから不思議の国へ吸い込まれるように、私達はあの"裂け目"から魔法の世界へスルリと吸い込まれた。
ここからようやくいつもの『アルペジオ』が始まった。闇の中で聴いた歌は忘れないというのは本当で、暗転状態で歌われた最初の1フレーズは、とても鮮明に記憶に焼き付いてる。CDが壊れて音飛びするように、今も目を閉じるとそこばかり再生される。
駒場図書館をあとに」
で灯りがつく頃には、私達は全然違う世界に来ていることに気がついた。たぶんあの時から、武道館ではなく北の丸アンフィシアターにいたのだと思う。

非現実世界は時間の流れが速くて、現実世界の15分は北の丸では5分で過ぎていた。
たぶん私は、『シナモン』で変身ポーズを踊り、『ラブリー』で小さな虹を描き、『ぼくらが旅に出る理由』で男子気分・女子気分のパートを全部歌って熱狂していたはずなのだけど。途中雨が降って来てもそんなことは気にも留めず、「女子!女子!ささやいてっ」と言われながら『いちょう並木のセレナーデ』を歌い、『神秘的』の心地よさに酔いしれていたはずなのだけど。
なにせ3倍の速さで時間が過ぎていたから、ブワッと涙が溢れて我に返った時には『いちごが染まる』の真っ只中だった。意外なことに、最初に泣いたのはこの曲だった。周囲のポールにぐるぐると糸が巻かれていく中で、それを弾き飛ばさんとする小沢さんの歌声の生命力は狂気的で、まるで繭を突き破る蝶のように、強く、美しかった。
「今、もう少しでーーー・・・!」と駆け上がる壮大なオーケストラの音色は髪の毛の先までびりびりするほど、凄まじいエネルギーだった。
続く『あらし』。満島さんの手の中でプリズムが煌めくのを見た時は、思わず「一様の形を順々に映す鮮やかな色のプリズム・・・」と流れ星ビバップの歌詞が口をついた。透明の多面体が虹色の光線を放つ様は私達に何か教えているようだった。ああ、そうか、体は一個だけど、人は皆無数の色を含んでるんだ。「オザケンってこういう感じだよね。」と小沢健二の色を決めることなど誰にもできないのに。超絶クールな演奏をぼんやり聴きながら、そんなことばかり考えていた。

そしてまた3倍速で時は流れ、『フクロウの声が聞こえる』からの怒涛のキラーチューンの波。『戦場のボーイズ・ライフ』、『愛し愛されて生きるのさ』、『東京恋愛専科』の変則メドレーは20mシャトルランのごとく、息つく暇もなく駆け抜けて終了。大の字になってゼェハァしているところに今度は『強い気持ち・強い愛』というバケツの水をぶっかけて来て「起きろ!」と鬼コーチ。あーもう、幸せすぎて死ぬ!と思いながらひたすら飛び跳ねた。
キラーチューンのトライアスロンタイムが終わると、ちょっと聴き慣れないアレンジのイントロが始まった。満島さんはギターを弾いてるし、なんだっけこの曲?と思っていると、小沢さんが再び絶叫した。

「Let's get on boardーーー・・・!!飛び立とう!」

『ある光』だった。全身にゾワッと鳥肌が立った。
かつて、小沢さんの心の中にあった光が、身を滅ぼすほど熱く燃えていた時、それはもう、辛く、苦しそうに見えた。とても目を開けてはいられないほどの強烈な光の中で「連れてって」と切に願う姿。私達は皆、息をのんで見つめるしかなかった。けれど、時が流れて、ようやくその光は本当の心と混ざり合い、中和され、温もりを生む柔らかな光へと変化したようだった。
「この線路を降りたら・・・この線路を降りたら・・・この線路を降りたら・・・」と、何度も歌う、線路を降りる前夜の苦悩と決意に対し、今の小沢さんが「大丈夫、そのまま進め!」とあの日の自分に歌っているのを見ているようで、歌いきった瞬間の小沢さんの笑顔にドバドバと涙が溢れた。

【光は全ての色を含んで未分化。無色の混沌。それはそれのみとして、分けられずにあるもの。切り分けられていない、混然とした、美しく大きな力。それが人の心の中にある。】
この言葉を体現して見せた小沢健二という人間に、すげぇ、やってのけた。と、ただただ脱帽した。

本編の最後は『流動体について』。ある光から続くこの流れは、長編小説の下巻が出た感じだった。てっきり未完の小説としてあのまま終わってしまうかと思われたが、19年後、ちゃんと物語の続きが発表された。壮大なストーリーはまた動き出したのだ。そういえば、今こうして北の丸でお祭り騒ぎをしているけれど、現実世界は今ごろどうなっているだろうか?なんてことをちょっと思いつつ、鮮やかなストリングスの音色に包まれ曲は終わった。

「アンコール呼んでください」

の言葉を残し、小沢さんは闇の中へ。
すっかり身も心も捧げて、体力ゲージもピコピコと赤く点滅している状態だったので、また激アツの曲なんか来たら本当に倒れてしまうかも、と思っていたけれど、アンコールは思いのほか静かに始まった。

「薫る風をきって公園を通る・・・汗をかき春の土を踏む・・・」
初めて聴く、スローテンポな流れ星ビバップが、子守唄のように私たちの擦り減ったライフを蘇らせていった。鬼コーチにちょっと優しくされたので、オーディエンスはケロッと復活して、そこからはまさに流れ星。
「ォイ!ォイ!ォイ!ォイ!ォイ!」と拳を突き上げフルスロットルの会場は暑くて暑くて汗だらだら。今度こそヘトヘトになった私達はしばし放心状態に。

アメと鞭の使い分けが巧すぎる小沢さんから最後にもらったアメ玉は、『春にして君を想う』。私はここで、3度目の涙を流した。50歳の小沢健二が歌うこの曲は、驚くほど"今"に寄り添っていた。
小沢さんの人生における春が、今ようやく巡ってきたことを実感し、じわじわ滲んでくる涙を何度拭っても拭いきれなかった。
「薄緑にはなやぐ町色 涙がこぼれるのは何故と 子供のように甘えたいのだ 静かなタンゴのように」
パーティーのようにハイな夏が過ぎ、少しセンチメンタルな秋が訪れ、互いに厳しい冬を越え、やっと、春が来た。あまりにも美しくて、満島さんとの甘いダンスの合間に、しばらく目を瞑って聴き入っていた。

『ドアをノックするのは誰だ?』それはもちろん小沢健二に決まっている。人々の日常と非日常の両方に訪ねて来て、「どうしてる?」って言ってくれるそんなご丁寧なアーティストは小沢健二だけだ。
「一緒に導かれたいんだ・・・! 行かないでいつまでだってそばにいて・・・!」
そんなのこっちの台詞じゃい、と1万人が思った。思いっきり恋に落ちた北の丸女子と男子は、この先ずっと小沢さんのノックを待って暮らしていくのだろうなと、そう確信した。

ついに終わる。アルペジオで始まり、最後はアルペジオで終わる。"裂け目"を持つこの歌は、日常から非日常への入り口であり、非日常から日常への出口でもある。

日比谷公園の噴水が春の空気に虹をかけ 神は細部に宿るって君は遠くにいる僕に言う僕は泣く!下北沢珉亭 ご飯が炊かれ麺が茹でられる永遠 シェルター出番を待つ若い詩人たちがリハーサル終えて出てくる!」
はじめは小沢さんが一人で叫んでいたこの歌詞も、最後はみんなで一緒に叫び、歌った。この17秒間が、本当に、灰色の日常に色を塗るようだった。平凡な日常は、悪くない。生活に帰る前に、この言葉があって本当によかった。

そしていよいよお別れの時。
「カウントダウンって、単純なんですけどみんなで参加できるからいいなって思ってて、よくやるんですけど。最後はカウントダウンで、生活に帰りましょう。」

いつになく飄々とした小沢さんの声が胸に突き刺さったけれど、なんだか妙にたくましかった。ちゃんと食べてちゃんと眠る、そうしてたまに遊ぶ。そのスタイルで行くと決めた張本人なのだから、自分が寂しがって揺らいではいけないという覚悟を感じた。五本の指を広げて空高く掲げる。

「5、4、・・・」
「やだーーー!やだーーー!」
「大丈夫。みんなやってんでしょ?生活。はい、5、4、3、2、1・・・生活に帰ろう。」

なんて呆気ないんだろう。呆気ない。正直とてつもなく寂しい。でも、これでいいんだ。北の丸アンフィシアターの1日目が終わった。


最終日はさらにここからダブルアンコールが巻き起こった。前日の、ちょっと惰性が入ってる「とりあえず拍手」というアンコールではなく、八角形の会場の全辺が心の底から小沢健二を求める地鳴りのような轟音が鳴り響いた。拍手とも、歓声ともつかない、『ウネリ』のようなもの。うわっ、なんだこれ!?とちょっと恐怖すら覚えた。すると、2000円席からは何も見えなかったのだけれど、どうやら暗闇の中でステージにメンバーが戻ってきたらしく、一際大きな歓声が上がった。『フクロクの声が聴こえる』のイントロが鳴り響いた。
個人的に、1日目は生オーケストラで聴くあの壮大な楽曲に感動こそしたものの、泣きはしなかったこの曲。しかしこの時のフクロクは全然違うものに聴こえた。ある光で感じた、過去の自分への「大丈夫」、そしてカウントダウンの時の「大丈夫」に続き、最後の最後のフクロクは生活に帰る自信を無くしている私達を全力で抱きしめるような「大丈夫」だった。

「大丈夫、大丈夫。僕も生活するから、みんなもちゃんと生活して。そんでまた時々遊ぼうよ。」そう言っているような力強い歌声に、ああ、もしまた何年か会えなくてもずっとついていける、ずっとこの人と遊びたい、そう思った。
過剰に身を捧げて、また自分の首を締めないために、音楽活動とは適度な距離感を保つと決めた小沢健二。泣いたり、寂しがったり、揺らがないと決めた小沢健二。けど「もう1回やりたくて」と急に可愛いことを言いはじめるから、あそこにいるみんなが、「もぉーーーー!なんだよー!」って小沢さんの頭をぐりぐりしたくなったのは秘密。

それでは、素敵な思い出を胸に、生活に帰りましょう。

5、4、3、2、1

生活に帰ろう。


リバーズ・エッジ感想

リバーズ・エッジ、観てきました。
ストーリーが進むにつれて一通りの登場人物が出揃った時に、原作のキャラの再現度がこんなに高いのになおかつ役者自身のキャラも死んでないという事実にちょっと変な気分になった。不思議というか違和感というか。だってあれはめちゃくちゃ若草さんでありめちゃくちゃ山田くんなのに、一方でふみちゃんそのもので、亮くんそのものだったから。それって矛盾してるよなぁ、と思いつつも、アルペジオが流れる頃にはそれが凄く正しいことに思えた。

自分の高校時代は90年代じゃなくてゼロ年代だったけど、やっぱりああいう温度があったことを思い出す。さすがにあそこまでのビビッドな事件ってのは起こらないにしても、同性愛やセックスがすぐそばにあって、いじめだとか自分の力じゃどうにもならないことがあって、そういう時保健室に逃げ込んだりするのはおんなじだった。
今の高校生がどんなかはリアルには知らないけど、私達の時代の「高校生」って言う生き物はおおよそ意気がってて、大人ぶってて、つまりすっげーガキで、誰からも影響されないという点ではものすごく強いけれど、誰にも影響を与えないという点ではものすごく弱かった。
だけどガキなりに、大人が見えない世界の中で何かを悟っていた。表面では大抵のことを嘲りながら、内側では恥ずかしげもなく愛とか性とか生きてることを真剣に考えていて、それが日常だった。
思い返せば一番ダサい時代で、でもあのダサい時代がなければ今は存在してないと思うと通らなければならないトンネルだったのだと思う。
あの日淀んでいた河は筆洗いバケツの中の水のように深い緑色をしていたけれど、能天気な歌謡曲や振り切ったファッションや、馬鹿みたいな都市伝説を信じることで私達は色のある世界を生きていた。それを洗えば洗うほど黒くなることに気付きながら、いつか一筋の水がさすことを待っていた。

『汚れた川は 再生の海へと 届く』

そうして25年後の今やっと私達は、水彩の淡くカラフルな日々の中にいる。
トンネルの中で諦めなかった"彼ら"と共に、確かにここにいるんだなぁ。

そんなことを思ったリバーズ・エッジでした。

雨と傘

Apple Musicの新番組、第一回。

満島ひかりさんとの対談で出た【傘の下のプライベート空間】の話を聴いて、そこに通じる話を思い出した。


うちの旦那さんはよく、「オザケンみたいな意識高い系の人って、なーんか好きになれないんだよなぁ…。」と、言う。

嫌い、とまでは言わないけれど「自分にはちょっと小難しいんだよね。」みたいなニュアンス。 

小難しいと言われれば。確かに。それは否定しない。


しかし言っておかなければならないのは、小沢健二は決して『意識高い系』ではなく『人間力高い系』であるということ。

まず私の思う意識高い系というのは、言い換えれば『見られる意識高い系』である。常に向上心を持ち現状に満足せず、前向きで、ピンチはチャンス、ポジティブisジャスティスみたいな精神を“表面的に”纏っている人々のことだ。彼らの一番核となるのは『人に見られてナンボ』ということである。この種の人々はたぶん、誰にも見られていなかったら何もしない。まるで人からの評価が良い姿勢を保つためのシートベルトであるかのように、

「先輩っていつもオシャレですよね〜!」「社長の前向きな考え方で人生変わりました!」と、誰かに言われなければ、茹ですぎたスパゲッティのようにフニャフニャとへたってしまう。


一方、小沢健二は『人間力高い系』である。

表面的には結構ハチャメチャなのだが、誰かが褒めようが褒めまいが、けなそうがけなすまいが、自ら良い姿勢を保つ方法を知っている。ベルトなしで急上昇したり、または急降下したりできるおかげで、ピンチの時はしっかりピンチになる。

時々吹っ飛ばされて痛い思いをしたりする。それでも貫く。自分を貫く。


そういう見ていてハラハラする人こそが人間味溢れ、人々の共感を呼び、いつしか懐深くにそっと入り込んでゆく。

そして私達はまんまと、それを愛し、心地よく感じてしまうのだ。


透明の傘でズンズン歩いて、『いつ誰に見られても恥ずかしくない自分』を保つことは悪いことではない。

けれどもなぜか私達は、黒い傘の下で、雨音に消え入るようにニンマリ鼻歌を歌いながら人混みを抜けてゆく、そういう人に心動かされてしまう。

不思議なことに。


潔く負けることは勝つことよりも大事

転売問題ってのは立場によっていろんな見方があって、何が正しいかなんて誰も言えないし難しい問題だけど。 
転売どうこう以前に、結局はみんな何かを諦めて何かを手にしてる。 
それだけのことなんですよね。
だから結果平等なんだ、と思えるかどうかはその人次第。
そんなことを感じた伊勢丹初日でした。


あるアーティストがグッズを出す。
欲しい人はたくさんいる。
じゃあ欲しい人が欲しいものを欲しいだけ買えるようにすればいい。
全部、受注生産にすればいい。

でも、アーティストとはそういうものではない。
アーティストはファンのやって欲しいことを実現するために存在しているのではない。
それは楽曲制作でもグッズ販売でも同じ。
「こんな曲じゃなくてもっとこういう曲作って欲しい。」 
「コラボとかいらないから1人で歌って欲しい。」
「あのグッズとこのグッズは人気だから大量生産して欲しい。」 
それをやり始めたらそのアーティストがその人である意味がない。 
ファンの望みを形にするのが仕事なら誰でもよくなってしまう。 
やはり、ファンとアーティストの関係とはそういうものではなくて
アーティストから発信したものを、気にいるか気に入らないか。
それでファンがつくかつかないか、というのがあるべき形だ。 
「こんなグッズを作ってみました。どうでしょう?気に入ってくれたのならよければ買ってくださいね。」 
このやり方はなんにも間違っていない。

「でも作れば売れるんだから作ってくれればいいじゃん!」という声もあるだろう。
 でもよく考えてみて欲しい。
「コレ2000個も準備したけど売れるかな…。いや、僕のファンならきっと気に入ってくれるはず!みんなの好きそうなデザインで作ったしきっと買ってくれる!」
そういう信頼関係のもと成り立っている売り方と、
「どれが欲しいか分かんないから受注生産にしよ。」
みたいな在庫を持たずに損しない売り方。
 どちらがいいかと言われたら私は圧倒的に前者がいい。 
欲しいものが手に入ることも大事だけれど、アーティストとの信頼関係やイベントとしての盛り上がりの方がもっと大事だ。
 別にお店に行かなくても全部何個でも買えると言われたら、それが本当に楽しいだろうか。それで盛り上がれる人はどれだけいるだろうか。
 「あれとこれが買えた!」「頑張って東京まで行ったけど買えなかった!ショック!」
 そういうファンの一喜一憂を見て、アーティストはファンを大切にしようと思うのではないか。
もっと喜んでもらえるものを作ろうと思うのではないか。 

ただものを売ってお金が入ってくればいい、と考えている人はアーティストではない。
アーティストがアーティストたるゆえんは、その世界観にある。
うわ、今回はこんなことやるのか!こんなものつくるのか!
そういった驚きや感動を与えずしてアーティストとは言えない。

そうすると、自然と「売り方」にもこだわりが出てくる。 
毎日ワクワクして欲しいから、少しずつ情報を出す。 
実店舗があればもっと楽しんでもらえるだろうか、と期間限定ショップを出す。 
すると、全ての町にお店を出すことは現実的ではないから、日本の真ん中あたりにお店を作る。
東京。また東京だけか。と、地方のファンは、がっかりする。 
東京でよかった!と首都圏のファンは歓喜する。 
しかし、当然お店には商品を置けるスペースや、お客さんの入るスペースに物理的な限界がある。 
詰めるだけ詰めてもレジは進まないし、ごった返して怪我人が出ても困るので、「売り方」に制限を設ける。 
整理番号を配る。 
なるべく多くの人に行き渡るように点数を制限する。 
それだけやってもらって、文句をつけるのはやはり違う気がする。 
自分が買えなかったという理由で文句をつけるのは、違う気がする。

地方だから買いに行けない。
給料日前だから買えない。 
その日は仕事だから行けない。
子供に手がかかるからデパートなんて行けない。
買えない理由は色々ある。 

けれどその中でそれぞれどうにか買える方法を模索すればいいし、それでも結局買えない人は、買えないのではなくて何かと天秤にかけた結果買わないことを選んだだけだ。
地方在住でも仕事で抜けられなくても、飛行機や新幹線で飛んでいくとか、仮病をつかって仕事を休めば買いに行けるかもしれない。
人に頼んで買ってもらうこともできるかもしれない。
給料日前だからお金がなくても、数日分のお昼ご飯を抜きにするとか、家にあるいらないものを売るとかすれば買えるかもしれない。
そうやって悪あがきしてみて、買える人は買えるし、買わない人は買わない。
飛行機代を捻出するために来月はずっとお昼ご飯なし、それでも自分にとってそのアーティストグッズがひと月分のお昼ご飯より価値があると思うなら買えるし、「そこまでしては、いいかな。」と思う人は買わない。 
それだけの話。 

そして希少価値というのは無くしてはいけないと思う。 
誰かが手にして誰かが手にできない、そんなことは世の中腐る程ある。 
なんでもかんでもみんなに平等に与えるべき、と言っていたら「競争」自体が成立しなくなってしまう。 
徒競走でみんなが一等賞をもらえたら一等賞の価値がないのと同じように、「限定品」というのは全員が手にしたら限定品の価値がない。
毎回どんなイベントでも全グッズもれなく買いたい人は、ただただ汗水垂らして働いて大金持ちになればいいのだから。
 「そんなにまでしては、いいかなぁ。あんまり苦労せずにのんびり暮らしていきたい。」という私も含め大多数の人間は、時々は潔く諦めなければいけないということです。

喉から手が出るほど可愛いグッズ達は諦めて、甘くて硬派なTシャツのためにこの一週間500円くらいで生活した私の戯言でした。

あ、タイトルは私の大好きな海外ドラマ「フルハウス」に出てくるセリフです 笑

ふっくっろおーのこーえがきっこっえっるー

「フクロウの謎解きの答え、お待ちしてます。」
とのことで。
小沢さん本人から待ってると言われれば自動的にこのリアル脱出ゲームに参加しないわけにはいかないのであって。
ふたつ返事で「はい。やります。」って言ってしまうのが健気なショッカー達であって。それはもう催眠術でもかけられてんのかな、ぐらい反射的に即答してしまったわけです。心の中で。

私だけではないと思うけれど、そもそも謎なんかあったっけ?っていうところからスタートするという 笑
でも、せっかく考えるなら、別に小沢さんの真の意図に固執せずに、みんなで色んなパターンを出すのがいいと思いました。
小沢さんの便利窓口と化してるSONGSに投稿して、それをご本人が読むのだとしたら、色んな解答があった方がおもしろいし。
「自信ありげに考察を垂れ流して、あとから全っ然かすりもしてなかったら恥ずかしい!」なぁんてことを思ってる人がいるとしたら、その人は例の、英語話す時ガッチガチの人です。
私は「曲」というのはアーティストの手を離れて育っていくものだと思ってるので、本人の意図した本来の正解は隠し味程度に感じ取ればいいのだと思います。

ということで、私も人の意見に流されずに独自の路線で掘り下げることにしました。
Twitterでざっくり書いた、「we are the worldとかimagineと同じだと思った」っていうのは、つまり、平たくチープに言えばラブ&ピースってことなんだけど。
あんな賢い人が簡単にラブ&ピースとか世界平和とかって言うわけないじゃん、と言われればそれもそうなんですけど。
小沢さんはそこらへんの思想を一周して元に戻ってそう、というのが私の見解なんですね。
人間というのは少し知恵がついてくると、世間的に善とされていることを批判したり、否定したりして、自分が一段上のステージにいることをアピールしたがる生き物だけど、人にどう思われるかを気にせずに理想を語っていいと言われれば、やっぱり平和を望まない人なんていないと思うんですよ。たとえば発展途上国への募金とか、ボランティアとか、そんなの偽善でしかないって言う人もいるけれど、なんだかんだケチつけてやらないより、10円募金するかしないかで言ったら絶対した方がいいに決まってるんですよ。偽善でもなんでも、それが一人の子供の朝ごはんになるなら無意味なんかじゃないし、粗末な粉ミルクなんか与えたって根本的な問題解決にはならないけど、それでもないより“マシ”なんですよ。
フクロウの謎解きなのに流動体の歌詞盛り込んじゃいますけど 笑、「神の手の中にあるのなら その時々にできることは 宇宙の中で良いことを決意するくらい」っていうのは、きっとそういうことでもあると思うんです。
運命なんか自分で決められないし、神の手の中にある私達は嬉しいとか楽しいとかハッピーな瞬間なんて数えるぐらいしかなくて、あとはだいたいどっちがマシか、で動いてる。より良い方を選んで進んでいけば、おのずといい景色が見えてくる。
そういうメッセージを私はフクロウからも感じました。

まっくろの水面を見て「チョコレートのスープみたいだね」と言えるのは『想像力』があるから。『想像力』が映し出す「天を縫い合わす飛行機 その翼の美しさ」。
このフレーズが私の中で完全にimagineと一致しました。
ーimagine all the people living life in peace.
(想像してごらん すべての人が平和に暮らしていることを)

あんまり表立って「平和な世の中目指そうよ!」なんて言っていると寝言は寝て言えって言われるか、頭おかしい奴来た、と思われるか。街頭演説してみたところで透明人間同然のスルーっぷりでイヤフォンの音量上げられちゃう、そんな厳しい世の中だけど。
怪物を恐れずに進んだ先に、いつか分かり合えないモノ同士が力を合わせる日が来ることを祈って。
ベーコンとイチゴジャムが力を合わせて激ウマのブレックファストができちゃう日を祈って(?)

そういう歌なのかな、って私は思いました。
以上で宿題を終わります。

SONGS 二つの電波塔

近頃、万華鏡を手に取り片目をつむって、あの小さな穴の中を覗いたことがあるだろうか。
くるくる回して、口をポカンとあけて、現れては消える幾何学模様にうっとりする。
「ゎぁ~。きれ~ぃ…」とつぶやく。
たぶんほとんどの人は何年もそんなことはしていないと思うけれど。
まるで、まったくその場面と同じように私達の目の前をきらめくビーズで埋め尽くした、そんな『SONGS 小沢健二』の感想を書きたいと思います。

NHK所蔵の過去映像が流された冒頭ナレーション。
子犬みたいに甘ったるい顔をした若かりしオザケンが、時代の最先端で歌う姿は文句なしに可愛かった。
彼を好意的に見ている人ならもれなく全員「うわ、可愛い。」と思ったに違いない。
しかし、彼が父親となり愛情たっぷりに息子の話をしている今。この2017年においても、相変わらず『渋谷』から本当のことを発信し続けている彼の姿を目の当たりにして、小沢健二はいよいよオザケンを超えてきたのだと多くの人が気づき始めたような気がする。
これまでは、「今の小沢健二もいいけど、やっぱ全盛期は超えられないよね。」だったのが、ついに「昔も可愛かったけど、今の小沢健二には敵わないかもね。」と言わせる状況になってきている。嬉しいことに。

顔にも声にもそれなりに年輪が刻まれて、当たり前に出来たことが出来なくなったりもしているけれど、逆に言えば当時出来なかったことが出来るようにもなっている。
たとえば、文化が都市を作るという話。
私達のすぐそばに立っている自動販売機の話から、日本人のもつ文化の話へと移行するのだけど、それが注意深く耳を傾けていないと継ぎ目がわからないほど、彼はいとも自然に本当の話へと私達を導くのだ。
とても丁寧に、道案内をしてくれる。僕はこう思っていて、こういう歌詞を書きました。この言葉を選んだのはこういう意味です。そうやってメッセージの種明かしをしてくれる。
それはかつての彼にはできなかったことだ。彼の言うところの「本当のこと」というのはもちろん90年代からすでに数々の歌にのり、電波にのり、そこら中を飛び交っていたけれど、そのメッセージと自分自身とを一本の線で結ばれると途端に照れてしまってダメだった。誰かが確信に迫ろうものなら「いやぁ。どうなんですかね?」なんて具合に濁して、煙にまいてしまうのが小沢健二だった。
それが今となってはあんなにも自信を持って『僕からのメッセージ』として日本中に届けることができるのだ。あれには思わずぐっときた。

真っ赤な空間で歌うシナモン。
神話の話。
あの短時間の中でもあえてやる意味のあった天使たちのシーン
愛し愛されて生きるのさ。
何年も変わらず繰り返される台詞。
迷いなく、滑らかに繰り返される台詞。
追いつかないブレスに込み上げる想い。
間違える力の話。
流動体について。
間違えることは大事だけれど、間違いに気がつくことはもっと大事。

そんな全ての想いと経験と、彼を取り巻く登場人物たちをもひとまとめに乗せグルグルと回るステージ。
それを上空から映した映像は、まるで小沢健二という鮮やかな景色を見せる万華鏡のようだった。

そのシーンもさることながら、東京の夜景のジオラマが彼の背後にピタッと止まった瞬間の格好良さは忘れられない。
エネルギッシュな光を放つ東京タワーと、洗練された光を纏い静かに佇むスカイツリー
その二つの電波塔が見事に、小沢健二を象徴していた。

「昔は見えなかったその姿を、音楽やことばで、一生懸命綴ろうと思います。」

彼はこれからどんな、超どびっくりな世界を届けてくれるのだろう。
その度に街に溢れる私達のドキドキや、ハラハラや、ゾクゾクや、ザワザワ、なんかで発電できたとしたら、小沢健二の住む東京はとてつもなく明るくなるな。

なんてことを思った、SONGSでした。
本当に素敵な番組をありがとうございました。
第二回、第三回、拡大スペシャルなんかも大いに期待しています。